OOHの聖地 道頓堀
最近は屋外広告をOOH(out of home)というそうですが、OOHの本場
と言えば、大阪の戎橋周辺です。
その中でも最も有名なのが、道頓堀に面したグリコのネオンです。
戎橋の脇にある「道頓堀極楽商店街」の前にも同じグリコの看板と
グリコの土産店ぐりこやがあります。
それに対抗するように道路を挟んで、明治カールの巨大な看板が
あります。
づぼらやのふぐの看板も大阪を代表する姿です。
その隣には、「ロース」「シロ」などと書かれた赤と黄色の提灯が
鮮やかです。
こちらは、串カツ店の外にメニューがずらりと並び、おいしそうです。
大阪名物の北極というアイスキャンデーも気になります。
「大阪みやげ売っています」とは、分かり易過ぎる表現です。
たこ焼きの赤鬼は鬼が赤く光っています。
日が暮れると灯りがつき、一層賑やかな光景です。
戎橋のネオンや看板などのOOHはそれぞれが自己主張をしていますが、
ユーモラスで人間味があるので、猥雑な雰囲気の新宿歌舞伎町とは
印象が違います。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 早春賦の歌碑(2015.06.01)
- 「鐘の鳴る丘」主題歌「とんがり帽子」の歌碑(2015.07.23)
- 「めえめえ児山羊」の歌碑(2015.07.23)
- 高崎達磨寺に(2014.05.05)
- 富岡製糸場へ(2014.05.01)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 早春賦の歌碑(2015.06.01)
- 黒部ダムへ(2015.07.26)
- 「鐘の鳴る丘」主題歌「とんがり帽子」の歌碑(2015.07.23)
- 石老山へ(2014.05.05)
- 高崎達磨寺に(2014.05.05)
「街角アート」カテゴリの記事
- 和歌山ブルースの歌碑(2013.07.20)
- 桜新町のサザエさん像(2012.05.26)
- 新大久保 小泉八雲記念公園(2012.03.11)
- 新発売!がんばるノダ瓦せんべい(2011.11.27)
- 甲州電話(2011.11.22)
コメント