東京芸術大学へ
上野の東京芸術大学を訪れる機会がありました。赤煉瓦の校門が
伝統を感じさせます。
東京芸術大学は、昭和24年に東京美術学校と東京音楽学校が一緒に
なったそうです。
このためか、道路を挟んで音楽学部と美術学部の2つに分かれています。
音楽学部の校門の脇の受付の建物も風格があります。
キャンパスの一角にベートーベンの像がさりげなくあるのが、いかにも、
東京芸術大学音楽学部らしいです。 これはブールデルの作品だそうです。
赤煉瓦1号館は東京都内最古の煉瓦建築物です。
道路を渡った美術学部に行くと、大学美術館陳列館の脇に皇居二重橋の
架け替えで外された、飾灯が置かれています。
このバルザックの像はロダンの作品だそうです。
木立の中にある六角堂には、岡倉天心の像があります。
岡倉天心は、美術行政家、美術史家、美術指導者、思想家など多方面
で活躍し、東京美術学校の創設者でもあるそうです。
様々な分野の芸術家の彫刻や由緒ある建造物が、さりげなくいたる
ところにあるのが、いかにも芸術大学らしいです。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 早春賦の歌碑(2015.06.01)
- 「鐘の鳴る丘」主題歌「とんがり帽子」の歌碑(2015.07.23)
- 「めえめえ児山羊」の歌碑(2015.07.23)
- 高崎達磨寺に(2014.05.05)
- 富岡製糸場へ(2014.05.01)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 早春賦の歌碑(2015.06.01)
- 黒部ダムへ(2015.07.26)
- 「鐘の鳴る丘」主題歌「とんがり帽子」の歌碑(2015.07.23)
- 石老山へ(2014.05.05)
- 高崎達磨寺に(2014.05.05)
「街角アート」カテゴリの記事
- 和歌山ブルースの歌碑(2013.07.20)
- 桜新町のサザエさん像(2012.05.26)
- 新大久保 小泉八雲記念公園(2012.03.11)
- 新発売!がんばるノダ瓦せんべい(2011.11.27)
- 甲州電話(2011.11.22)
コメント