伊賀の上野城と俳聖殿
伊賀上野を訪れました。こじんまりとした街の周囲には田園風景が広がっています。
伊賀上野のシンボルは、藤堂高虎の上野城です。
藤堂高虎が慶長13年(1608)徳川家康により、伊賀の国10萬石、伊勢の内
10萬石 、伊予の内2万石合わせて2萬石を与えられたそうです。
建設中の五層の天守閣は、慶長17年(1612)大暴風で倒壊したそうですが、
二重櫓二棟、一重櫓八棟や長さ21間(約40m)の巨大な渡櫓(多聞)をのせた
大手門や御殿などが建設されましたが、大坂冬の陣、夏の陣が家康方の勝利
に終わると、幕府は諸大名に城普請を厳しく禁止したので、上野城の天守閣が
再建されることはなかったそうです。
現在の天守閣は昭和10年に再建されたものだそうです。
高石の上から見下ろすあまり高い建物がない伊賀上野の市内を見渡すこと
ができます。
上野城のある上野公園には、この地で生まれた俳聖松尾芭蕉を顕彰する
俳聖殿が建っています。
俳聖殿は、木造檜皮葺き屋根の二層の塔建てで、初層が八角、二層は丸型
という八角重層塔建式の特殊な構造の建物です。
この個性的な外観は、旅に生涯をおくった松尾芭蕉の旅姿を象徴している
そうで、上層の屋根は旅笠、その下部が顔、下層の八角型の屋根は蓑と衣
を着た姿で、堂は脚部に、廻廊の柱は脚と杖を表現しているそうです。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 早春賦の歌碑(2015.06.01)
- 「鐘の鳴る丘」主題歌「とんがり帽子」の歌碑(2015.07.23)
- 「めえめえ児山羊」の歌碑(2015.07.23)
- 高崎達磨寺に(2014.05.05)
- 富岡製糸場へ(2014.05.01)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 早春賦の歌碑(2015.06.01)
- 黒部ダムへ(2015.07.26)
- 「鐘の鳴る丘」主題歌「とんがり帽子」の歌碑(2015.07.23)
- 石老山へ(2014.05.05)
- 高崎達磨寺に(2014.05.05)
「江戸時代めぐり」カテゴリの記事
- 和歌山城の鞠と殿様の歌碑(2013.05.30)
- 西日暮里 富士見坂(2013.02.20)
- 「箱根八里」の歌碑(2012.10.07)
- 遠野 千葉家曲り家(2012.02.23)
- 富岡八幡宮の木遣り歌碑(2012.01.07)
コメント